企業情報詳細
どのような会社ですか?
「札幌市社会福祉協議会」は地域福祉の向上を目的として、地域住民及び公私の福祉機関・団体により構成された、社会福祉法に基づく民間福祉団体です
◇社会福祉協議会(通称:社協)とは私たちの法人は社協(しゃきょう)と呼ばれています
住民を主体とする地域福祉推進の中核的な組織として、地域の様々な生活課題を受け止め、その解決にあたります
◇札幌市社会福祉協議会の使命
「福祉的な困りごとを抱える人をゼロに」という使命のもと、だれもが孤立せずにお互いに支え合う福祉のまちづくりに取り組みます
◇「札幌市ワーク・ライフ・バランス plus」「北海道働きやすい介護の職場」認証
◇拠点数は約60ヶ所。多岐にわたる事業展開により、様々な活躍ステージがございます
地域福祉を推進する各区社協
老人福祉センターなどの運営施設
ケアプランの作成を行う相談センター
ホームヘルパーの派遣を行うヘルパーセンター
地域の介護予防支援を担う地域包括支援センターと介護予防センター
要介護認定調査を行う調査センター など
◇各ヘルパーセンターでは毎週第2、第4木曜日に「就職相談会」を行っています
どのような仕事をしていますか?
*ホームヘルパーのお仕事*
ご利用者と一緒に「できることさがし」。できることを増やしていく。
[仕事内容]
◇サービス提供責任者が作成した「訪問介護計画書」に基づいた家事支援、身体介護を行います
◇最初は週2~3件、1件30分~60分程度の支援から
◇ご自宅からご利用者宅へ、終わったらご自宅へ「直行直帰」のお仕事です
〖家事支援〗 一緒に掃除をしたり、調理の手順を思い出してもらいながら出来る事をお願いする、など
〖身体介護〗 当会では、買物に同行する外出介助などが多いです。
〖入浴介助〗 ほとんどが軽介助です(手が届かない背中を洗う、湯舟のまたぎの手伝いなど)
[担当者から]
◇1つの地域で勤務できます。(区をまたぐ仕事は基本的にありません)
※希望により他区に配属転換も可
◇スマホ(貸与)による勤務の管理を実施
タイムリーにご利用者の情報を、サービス提供責任者や、ヘルパー仲間と共有出来ます
◇ヘルパー仲間も多く、サービス提供責任者複数名に管理者と、フォロー体制も充実
やりがいは何ですか?
「その人らしく」「その人の考えに沿って」という支援が出来るのは訪問介護ならでは!
ご利用者はモチロン、働くスタッフのことも大切に考えています。
◎自分のライフスタイルに合った働き方を実現できる職場です
[スタッフより]
子どもがいても働きやすいとママ友から紹介を受けて入社しました。経験が浅く、訪問介護には不安がありましたが、充実した研修があり、実際の訪問中に困ったことがあればセンターにすぐ相談できる環境が整っているため、安心して業務に取り組めています。
入社後すぐに妊娠し、長期の休みをいただきましたが復帰後も急な子どもの発熱や保育園の休園、学校行事などに柔軟に対応してもらい、安心して仕事と育児を両立することができました。
子育てをしながら働く先輩も多く、困ったときには互いに助け合える環境があります。
[資格をお持ちでない方へ]
ホームヘルパーは資格が必要ですが、初任者研修修了後1年以内に初めてホームヘルパーとして働く方には、受講費用のキャッシュバック制度があります(上限10万円)
私の1日
[働きかた]
7:00〜21:00の間・週1日~勤務OK
※平日・土日のみ、短時間・スキマ時間OK
※要望に応じて調整可能
※シフトにより毎週同じ曜日・時間に担当するご利用者宅へ訪問します
※月に1度、センターでの会議に出席していただきます(夕方〜夜)
[月収例]
◇子育て中の方/月収24,360円(1日1時間45分・週3日勤務の場合・諸手当含む)
◇介護福祉士の方/月収83,850円(1日3時間15分・週5日勤務の場合・諸手当含む)
[諸手当]
交通費実費支給、各種手当・加算(詳細はHP参照)、年間の活動回数及び活動時間に応じた手当(各年1回、6月、12月)
[教育・研修について]
◇本部での採用時研修
配属となる組織のしくみや制度、心構え、貸与スマホの使用方法など
◇新規や担当替え時の引き継ぎ
書面だけでなく担当するご利用者宅へ先輩ヘルパーと何度か同行引継で安心
[働きやすさ]
◇急なお休み・早退、シフト変更、応募前に職場見学、扶養控除内勤務、ブランクOK
残業原則なし、子育てママ活躍中
会社概要